祝!プロ野球スト中止
@nifty:Sports@nifty:プロ野球スト中止…球団と選手会の交渉妥結(読売新聞)
プロ野球機構と選手会の団体交渉が妥結、ストは中止になりました。
内容を見ると、機構側が来期新規参入を視野にいれた対応を行うこと、選手会側が合併球団のプロテクトを受け入れること、で双方歩み寄りの決着になったようですね。
双方と言っても、機構側の歩幅がもの凄く大きいでしょうけど(笑)
本当にきちんとした審査が行われるのか、という不安は依然残りますが、それでも良い方向へ進んだと言うことで喜びたいと思います。
とりあえず一段落ということで、お疲れ様でした>関係者の皆様
[関連記事]
@nifty:Sports@nifty:楽天も本拠地・仙台で加盟申請へ(日刊スポーツ)
楽天の不可解な動き。個人的には、筋の通し方が違うような気もしなくも・・・。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
仙台以外に100万都市が余っていなかったからという説を見た
投稿: おぞん | 2004.09.28 22:49
まあたしかに人が一杯居るってのは重要だけど。
ただ、サッカー見てるとそれだけじゃいかんとは思うけどね。
投稿: 火鳥勇太郎 | 2004.09.28 23:33
新潟アルビレックスなんか見ていると、必ずしも人口が多いことが成功の条件ではないようにも思えますね。大資本の企業スポンサーなし(小口多数)なのに、黒字出してるってんだからびっくりする。
投稿: thalion | 2004.09.29 11:59
新潟アルビレックスに関しては、初期から集客に努力されたような話を以前テレビで見た記憶があります。
野球って一部(ダイエーとか日ハムとか)を除いて、そうゆう集客努力に欠けてるんじゃないかと思うんですよね。
# 阪神は別格な気がする(笑)
新規参入球団については、そのあたりを期待しましょう。
でも、金掛けて人気選手を集めるのは勘弁な(苦笑)
投稿: 火鳥勇太郎 | 2004.09.29 13:00
あまり詳しくないけど、サッカーと野球では選手の年俸の水準が違うとかいう話が(野球が高すぎる)。
さらにその原因を分析していくと、FA制度とか某球団の金権体質とかに話が戻るわけで。
投稿: おぞん | 2004.09.30 20:57
そう、結局行き着くのは某金満球団に依存した球界の体質なわけですよ。
その辺りを変えていかないとだめでしょうね。
投稿: 火鳥勇太郎 | 2004.09.30 23:09
あー、なんか納得しちゃったよ。ここは一つ四国リーグ(仮)に賭けるしかないのでしょうか。苦
投稿: thalion | 2004.10.01 10:07
新規参入球団とともに、野球活性化の起爆剤になってほしいですね>四国リーグ(仮)
がんばれ石毛さん、みたいな(笑)
それと、あともう少しプロ・アマ間の垣根が取り払われて欲しいですね。
例えば、サッカーで言うところの天皇杯みたいなのをやるとか。
投稿: 火鳥勇太郎 | 2004.10.01 11:53