« 「裸の大将」死去 | トップページ | 久しぶりに会社 »

2004.04.08

マナーモードの“そもそも論”

昨日の記事で「優先席の反対側が普通の座席になってる所や立っている場合は使って良いと思ってる人たち居るし」って書いた直後、思いっきり目の前でやってくれました。
聞こえるようにわざと文句言ったんですが、優先席=座席の色が違う=優先席じゃないので携帯OKと判断した模様。あんたの後ろの窓ガラスに「電源お切りください」って貼ってあったんですけどね(怒)

マナー任せは既に限界なんだろうな、と思いました(涙)
それで思い出したのが、この記事。
ITmediaモバイル:マナーモードの“そもそも論”
マナーモードすら使いこなせないのであれば外部からの微弱電波で切り替えてしまえ、って話。
電車の中に限らず、コンサート会場や本屋などでカメラを使えなくしたりというのにも使えるし。
(そもそも、本屋で携帯使ってる奴らは何しにそこにいるのかと・・・)

記事を書かれた方も言われてますが、そろそろシステム的な対策も必要だと思いますよん>キャリア各社

|

« 「裸の大将」死去 | トップページ | 久しぶりに会社 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マナーモードの“そもそも論”:

« 「裸の大将」死去 | トップページ | 久しぶりに会社 »